掃除機直ってきた、とか庭のシマトネリコの剪定とか
家が建って10年の今年は、年初の外壁補修にはじまり、家電やトイレの入れ替えなど何かと物入り続き。
さすがに〆になるであろうと思う作業の報告など。
最初は、LEDライトが点かなくなって修理に出した掃除機。
当地の電気店で購入したものなら持ち込めば済むのですが、「ふるさと納税」で日立市から届いたもののため、メーカーに直接修理を依頼する形に。
受付窓口の電話がつながらず、結局webで手配して宅配便で引き取り修理。
パーツごとに梱包されて帰ってきました。
保証期間なので修理費は不要ですが、運賃相当の3000円(税別)が必要でした。
問題のライトは復活。
「そーっと、壁にぶつけないように使おう」と妻の今後への弁。
2階に無線ルータ兼光電話アダプタが来たので、2階居室になるべく近い位置にルータを移動するべく、3mのLANケーブルを買ってきて小細工(電話線はとっておいたものに同じ長さのがありました)
ルータは一番右奥から、カウンターの左手前に移動。
トラブったときに分かりやすいよう、三色に分けて、右奥に置いたままのONUと、1階の2か所へつながる壁内配線へLANケーブルを接続。
電話線も同じく壁内配線に接続しました。
1階に置いているFAX付電話機が次の見直し対象。使用頻度は少ないものの、双方の実家から子供の誕生日などにFAXが届いていたのですが、それも今やLINEのメッセージに置き換わりました。
固定電話は不要ではないのですが、重きをおくデバイスではなくなったので、シンプルなものに変更を計画中。
最後に庭の作業。
自分でもある程度は剪定していたのですが、枝が伸び込み合ってきたシマトネリコの剪定と、枯れてしまったオリーブの木の除去を依頼しました(以前の姿は昨年夏の記事から)
これが、
こう(撮影の向きの違いはご容赦ください)
隣家の車庫にかかりがちな方向の枝は思い切ってバッサリ。
そしてもう1本、これが、
こう(外壁の塗装が奇麗になったのも昨年と今年の違い)
強めに剪定してもらったので、来春から数年、どの枝を選んで伸ばすか楽しむことにします。
最近のコメント