5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編
一夜明けて9日土曜日。幸いに休みです。
勝手口から出ようとすると、この足跡。
戸の下を潜り抜けるときに脚を引きずったのか、尻尾のあとか…
いろんな足跡がありました😅
昨日に続いてモノレールへ。322号線は8日より雪が多い。
都市高速は通行止めが続いています(これを書いている10日現在も)
モノレールは運行されていますが、時刻表より少し遅れてる様子。
ホームに上がってみると、遅延のアナウンスあり。
折しも雪が降りだして、列車が来てない軌道上(写真右側、左は通過後)は白くなっています。
この日は出勤とは逆向きで、企救丘行に乗車。
乗ってみると、アラームが時折鳴り、そのたびにガクンとスピードが落ちます。
駅発車直後や上り坂で目立ったので、空転検知か。
そのためにちょっとずつ遅延が生じていたのでしょう。
企救丘駅の先、車両基地へ続く軌道は真っ白。
ポイント転換などは問題なく、次の列車も迎えていました。
志井公園駅まで歩いて、日田彦山線に乗車。
手近で雪深そうなところと考え、採銅所で下車。
ホームは雪で、庇の下の出札口は雪がないというコントラスト。
門松が残る駅舎に雪というのもいいですね。
採銅所までの道中、志井駅でポイントに凍結防止のカンテラが入っているのが見えたので、採銅所駅でもカンテラの風情を期待したのですが、電熱式の融雪装置のようです。
志井と比べて対策が必要な日が多いということでしょう。
次の列車が来る頃は、激しい降雪。
この先、筑豊方面に回る時間はなかったので、上の列車と交換する小倉行に乗って早々に引き上げました。
採銅所滞在は40分ほど。
残って撮影を続けておられた方は、いい写真が撮れたかな?
« 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編 | トップページ | 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 門司エリアで厄払いの巻上、甲宗八幡宮編(2021.02.25)
- 九州国立博物館の「奈良・中宮寺の国宝」展を目当てに太宰府へ(2021.02.11)
- 北九州空港アクセス道路の高架工事の進捗状況他(2021.02.03)
- 娘のために自動車保険を見直すの巻(2021.01.28)
- めかりPA、壇之浦PAの建て替え工事は今年中が目途?(2021.01.24)
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 36ぷらす3の次は「WEST EXPRESS 銀河」へ(2021.02.22)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記⑤オマケの別府宿泊(2021.02.20)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記④マルチカーや個室を紹介します(2021.02.17)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記③延岡、宗太郎、重岡に連続特別停車の巻(2021.02.16)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記②宮崎空港発~まずは車内でランチ(2021.02.15)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
コメント