阪急淡路駅高架工事の現場2020年11月(上新庄~淡路)
前の記事の続き。
大阪に行くとなると阪急淡路駅周辺の高架工事の進捗が気になります。
阪急嵐山から桂で乗り換えて淡路へ。
新幹線を高架で越えるように作り変えられる千里線と異なり、京都線は上新庄やその南側で新幹線の下を通る位置関係はそのまま。
その先、淡路駅までの間で左側(南側)に高架が作られ、徐々に二重高架に移行するのが見てとれます。
淡路駅到着。
ここからの眺めは今年1月の前回訪問と似たり寄ったりかな。
この先、前回使った地図にナンバリングを追加してご案内。
③のところの踏切では、京都線の上に作業用の桁が。
架橋作業の準備と思いますが、2層分を一気に架設するのか、1枚ずつ行くのかは気になるところ。
都市計画道路の幅の分ロングスパンの2層トラスは相変わらず京都線のみ。
(地図に線を引いている道路から②の方面を望む)
菅原1丁目交差点(⑨地点)から。
おおさか東線の高架もまだ新しいですが、迫力の点では2層になる阪急のほうが上ですね。
⑩の阪急京都線と府道が交差するところから淡路駅方面。
最初に載せた、高架の立ち上がり部分を車内とは別の目線から。
淡路に近づいたこのあたりは二層になってますね。
千里線の高架がJRおおさか東線と(現)京都線をまたぐ長いトラス。
JR淡路駅に入場して、ホームから。
今回一番変わっていたのはここですね。
いずれ京都線側も架橋されますが、おおさか東線のホーム(防音壁)と干渉するのではないかと思うくらいの近さです(架線のほうが高いので、千里線と同様クリアする設計のはずですが)
今回の内容にはあまり関係ないですが、百済への貨物が通過。
往復の乗車券(乗車票)が北九州市内~大阪市内だったので、JR淡路で入場してあとは帰宅の途となりました。
« 嵐電北野白梅町の新駅舎を見るついでに沿線観光 | トップページ | 南福岡駅で屋根上の照明を付けた811系”RED EYE"を目撃 »
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「鉄道(乗り鉄・紀行)」カテゴリの記事
- 阪急淡路駅高架工事の現場2020年11月(上新庄~淡路)(2020.11.29)
- 嵐電北野白梅町の新駅舎を見るついでに沿線観光(2020.11.28)
- 阪急阪神連絡デッキ、など変わりゆく大阪梅田界隈(2020.11.21)
- 梅田貨物線地下化の現場に沿って朝の散歩(2020.11.20)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
« 嵐電北野白梅町の新駅舎を見るついでに沿線観光 | トップページ | 南福岡駅で屋根上の照明を付けた811系”RED EYE"を目撃 »
コメント