日田彦山線採銅所駅を彩る花が特定外来生物「オオキンケイギク」であったとは
新型コロナ禍が去るまで棚上げだろうと思っていた、日田彦山線の復旧問題。
JR日田彦山線、鉄道復旧を福岡県が断念 東峰村がBRT専用道延伸案容認
日田彦山線鉄道断念「死刑宣告のようなもの」 東峰村民、知事に憤り
最近、2つ続けて記事になりました。
前者は、東峰村側もBRT案を容認するものの、県知事から村民に説明してほしいとの条件。後者は説明会で知事の姿勢が批判されたという話。
今後村議会に諮った後で方針が決まるようですが、根回しは済んでいて住民説明会は単なるガス抜きであったのか、まだ荒れるのか…
県側が提案するのは、以前の記事にも書いた、BRT専用道をJR九州が想定する彦山~筑前岩屋から宝珠山まで延長する案。
東峰村全域で専用道BRTを整備しますよ、という形で誠意を見せようということでしょうが、乗客になる村民の利便につながるかどうかをよく検討いただきたいものです。JR案では筑前岩屋~大行司間の県道に沿ってバス停を追加するようですし。
鉄道の廃止が決まれば、毎日「アサデス」で流れる運転見合わせ情報も扱いが変わるか?
その話はもうええがな。
日田彦山線の、運行中の区間に話題を変えます。
国道322号バイパスの状況確認と併せて、時々採銅所駅に寄るのですが、この時期、黄色い花が目立ちます。
山を背景に撮っても、ホームの傍に咲いているのが写ります。
黄色いコスモス?と思いますが時期も違うので、調べてみると、
オオキンケイギク。なんと特定外来生物に指定された外来種です。
このことを知ってから、自宅近くにも(こちらは特定外来生物指定ではありませんが)ナガミヒナゲシと仲良く咲いているのを見つけました。自宅の庭には侵入を許さないように注意しないと…
今は花の盛りを過ぎていますが、白いこの花も採銅所駅で多く見られます。
こちらもフランスギクという外来種。北海道などでは増えすぎて問題になるようですが、ここも少し山あいなので環境があっている?
ついこれらを入れて列車を撮ろうかと思ってしまう彩りなのですが、外来種(特にオオキンケイギクは特定外来生物扱い)と知ると見方がちょっと変わりますね。今後積極的に駆除の対象になったりするのでしょうか?
自宅近くの日田彦山線はすぐに廃止どうのこうのという状況ではありませんが、最初に書いた区間の復旧方針によっては路線名とか愛称が変わるかもしれません。車両更新もそう遠い話ではないと思います。
注意して見守ります。
« 国道322号線はバイパス延伸のため明日から一部区間通行止めに(事実上車線規制) | トップページ | 北九州空港のVOR/DMEは仮設のもので運用中 »
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
« 国道322号線はバイパス延伸のため明日から一部区間通行止めに(事実上車線規制) | トップページ | 北九州空港のVOR/DMEは仮設のもので運用中 »
コメント