黒崎バイパス春の町ランプ施工の現況他
一昨日、こんな事件(事故)の報道がありました。
黒崎バイパスと3号線現道を接続する春の町ランプの工事中に、矢板を打ち込む作業で水道管を破損してしまう事故。
そういえば車線が切り替わってから見に行ってないなと思い、ちょっと足を向けてみました。
(1枚目は帰り道で撮ったものですが)黒崎バイパスからJRをまたぐ部分への接続工事は、1枚目左側の盛土を残す程度に。
東田出入口の通行止も、今週末で解除になるようですね。
以前、架橋工事を見に行った部分の先で3号線現道に繋がります。
以前橋桁の仮置き場として使われていた部分に上り車線が移設され、ランプウェイができる部分が見えるようになってます。
水道管破損事故は上の写真で奥に重機が見えるあたりなのでこの写真とは違う場所だと思いますが、土台を造る穴を掘る前にこんなふうに金属板(矢板)を打ち込んで囲いを作る作業中だったのでしょう。
工期の遅れにつながらならなければ良いですが…
#以前の架橋工事に関しては、公式にここにまとめてありました。
ついでに折尾駅もチラ見。
新駅舎と、ホームの接続部分が見えてきました。
待合室は感染対策で引き続き閉鎖中。
階段工事のため閉鎖中の4番、5番のりば西側の階段ですが、開口部の囲いが更新されました。
まだ新しい階段の姿は上からは分かりません。
発車案内には、COVID19への注意喚起が流れていましたが、「北九州市内で感染急増」との文字。
ま、そうなんですけどね…
あんまりウロウロせんときや。
マスクして密なところは避けてるから許してねー
« 「ゆっくりのんびり日田彦山線」編成と、国道322号バイパス通行止めの現況 | トップページ | 菜園の侵入者はディコンドラ? ~今日の庭5/31 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 宇佐神宮へ時期をずらした初詣の巻(2021.01.18)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
- 5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編(2021.01.10)
- 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編(2021.01.09)
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
« 「ゆっくりのんびり日田彦山線」編成と、国道322号バイパス通行止めの現況 | トップページ | 菜園の侵入者はディコンドラ? ~今日の庭5/31 »
コメント