国道322号香春大任バイパスと県道64号線の交差部が付け替えに
昨年末頃から時々ネタにしている国道322号香春大任バイパスの工事。
週末にちょっと時間があったので訪問。
(今回は昨年12月の訪問と比較できるところ多いです)
今回は南側から攻めてみます。
以前の記事の地図を流用すると②地点から、柿下温泉口のところを跨ぐ高架を見たところ。
前回は建っていなかった街灯が設置されています。
法面も最近きれいにされた感じ。
その先の③地点で既開通区間が終わるところでは、信号柱が設置中でした。
次いで国道201号と交差する④地点を北側から望む。
201号沿いで停めにくくて写真は省略しましたが、交差点部分で現201号の北側が拡幅されてラインまで引かれています。一度こちらに本線を振って、南側の接続部分の工事をするのでしょうか?
交差するバイパスの、特に手前側では大きな動きなし。
以前、年度内の開通に期待と書きましたが、さすがに年度内は無理そうですね。5月くらい?
COVID19のおかげでGWの帰省や行楽というものが通年通り発生するか否か微妙ですが、そのころまでに走れるようになってほしいですな。
大きな変化(進捗)があったのがここ。
⑤地点は工事中のバイパスと県道64号線現道が同じ高さで、立体交差+連絡路にする工事が進んでいましたが、今回通ってみるとバイパスの下を通るように付け替えされていました。
東側の味見トンネルへのアプローチ部分は片側通行が続いていて、旧道の法面を削って新道を2車線確保する工事を進めています。
ここの標識の覆いが取れるのはバイパス開通時でしょうが、もともと長い下り坂の途中を、立体交差のためさらに下げているので、結構急な下り坂になっています。
バイパスの高架をくぐったところに交差点ができるので、🚗スピード注意❗
連絡路の側にちょっと寄せて1枚。
こっちはバイパス開通後に使われる標識がすでに開放中(実害はない)
⑥地点があまり変わってない感じだったので、最後はチラッと立ち寄った採銅所駅の写真から。
今年は桜の便りは早そうですが、さすがにまだまだ固いつぼみ。
ホーム脇に植えられた水仙が奇麗でした。
« ダイヤ改正の日の折尾駅界隈 | トップページ | スーパー「レッドキャベツ」が閉店して明日21日からマックスバリュに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 宇佐神宮へ時期をずらした初詣の巻(2021.01.18)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
- 5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編(2021.01.10)
- 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編(2021.01.09)
« ダイヤ改正の日の折尾駅界隈 | トップページ | スーパー「レッドキャベツ」が閉店して明日21日からマックスバリュに »
コメント