折尾~本城の築堤に線路敷設が開始、他
先日、八幡方面へ。過去にも取り上げてることの追っかけです。
黒崎バイパスは、東田出入口の通行止が継続中。
前回走行時の状況と比べてみると、矢印のところの橋脚に足場がかかり、手前の先日かかった橋桁は仮受けが外れています。
中央分離帯や車線をずらして、工事用地を確保しているようです。
八幡駅の側から。
足場がかかったと書いている橋脚が矢印のところ。下でも作業をしていたので、今後は線路とバイパスの間で橋桁の構築作業ですね。
…気がつけば北側に据えられた大型クレーンも姿を消してました
続いて折尾駅。現鹿児島線ホームに隣接して、新しく鹿児島線ホームとなる部分の構築が本格化しています。
型枠を組んでいるところ、梁が仮受けしてあるところなど、ホームを歩くだけでいろんな工程が目に入ります。
この工事の進捗予定のヒントになるのが、来年2月11日に予定される折尾駅鹿児島線高架メモリアルウォーク(詳細はJR九州ウォーキングのサイトでご確認ください)
今回は、線路敷設前の高架上を歩くという企画。正月休みも考えると実質1ヶ月ほどで、まだ下部構造が見えているところもコンクリート打設まで進んで歩けるようになるのだろうと予測。ホーム構築はまだでしょうから、面白いものが見られるかな?
筑豊線ホームからも工事中のところを1枚。
若松行に乗車してみると、今は矢印のところだけ動くように固定されているシーサスの先に線路が増えています。
まだ接続はされていませんが、新しく作られた築堤の上にも枕木とレールが載せられています。
本城で降りて、線路沿いを折尾へ戻ります。
先月訪ねた桜堂公園からも、バラストの調整を待つ状態の線路が確認できました。
« プリンタ買い替えた件、とか寒い日の猫、とか | トップページ | 家族揃ってパーティーも今年で最後?なクリスマス »
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 彦山駅解体が始まったタイミングで日田彦山線BRT化区間へ前編(夜明~宝珠山)(2021.04.11)
- 北九州空港の新しい駐車場精算システムを体験してきた(2021.04.09)
- 北九州空港のバス停と、駐車場のスマートパーク化の話題など(2021.03.27)
- 北九州空港エアポートバスの停留所に電子ペーパー式スマートバス停導入(2021.03.24)
- YC1系甲種回送を見に門司駅へ(2021.03.23)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 彦山駅解体が始まったタイミングで日田彦山線BRT化区間へ前編(夜明~宝珠山)(2021.04.11)
- YC1系甲種回送を見に門司駅へ(2021.03.23)
- BRT化工事中の日田彦山線へ④宝珠山~夜明では代行バスの停留所を増やす試みが(2021.03.20)
- BRT化工事中の日田彦山線へ③大行司~宝珠山界隈(2021.03.19)
- BRT化工事中の日田彦山線へ②彦山~筑前岩屋の線路撤去状況や、彦山駅の駅舎撤去の件(2021.03.17)
コメント
« プリンタ買い替えた件、とか寒い日の猫、とか | トップページ | 家族揃ってパーティーも今年で最後?なクリスマス »
はじめまして。
元八幡西区民で、現在は鹿児島県に住んでおります、薩摩牟礼と申します。
私が二十数年住んだ北九を離れたのは2014年春で、その後の黒崎や折尾の変わり様に驚いております。
これからも北九の話題を楽しみにしております。
投稿: 薩摩牟礼 | 2019年12月23日 (月) 18時25分
薩摩牟礼さん、コメントありがとうございます
折尾駅の変貌は、今春の立体交差解消と、1年後の鹿児島線高架移設までが一番の見どころです。工事が落ち着くまでは時々取り上げると思います
引き続きご覧いただけると幸いです
投稿: ぽっちー | 2019年12月23日 (月) 18時36分