国道322号香春大任バイパスの工事は最終段階?
前の記事の道中の続き(帰り道)。
北九州モノレールに並行し、そのあと香春町などを経て久留米市に至る国道322号線のバイパス整備の話題です。
先月、嘉麻市と朝倉市の間の「八丁峠道路」が開通しましたが、まだ改良が進んでいない区間も残ります。
最近工事が進んでいる様子も見るので、改めて開通区間と未開通区間の境目あたりを探ってきました。
まずは添田方面から北上してきて、大任町のバイパス開通区間へ。
#今回はバイパス開通区間の色分けが分かりやすいgoo地図を拝借。
地図の①地点で早速途切れます。
その先も歩道などを整備して標識を立てれば走れそうな程度。
①地点で右折して、平成筑豊鉄道内田駅の横を通って柿下温泉口駅へ。
線路をまたぐオーバーパスがありますが、これがバイパスの一部。
その先の②地点からオーバーパスのほうを振り返ったところ。
少し進んで、③地点で再び途切れますが、①地点と同様の状態。
国道201号線にある、④地点(道の駅香春)へ移動します。
道の駅に隣接して、322号バイパスと201号が交差する計画。
道の駅の駐車場から北側を見たところ。
背中しか見えませんが案内標識が既に立っています。
南側は、法面や路盤の工事が進行中。
201号と322号の合流地点が変わることで、このあたりの201号の交通量が増えることが予測されます。201号の4車線化工事も行われていますが、こっちのほうが少し時間がかかりそうに見えました。
322号に戻って北上し、記事にしようと思っていたエリアへ。
まずは⑤地点。322号バイパスと県道64号線が交差するところ。
バイパスはこの橋の向こうでトンネルに入ります(橋とトンネルは完成済み。バイパスとしては開通してません)
現在、県道とバイパスが同じ高さにありますが、一段低いところに県道を付け替える工事が進行中。
県道とバイパスは立体交差になり、左側の橋がバイパスとの連絡路に。
連絡路やバイパスには既に案内標識が設置してありました。
最後は⑥地点。私が当地に来た時からこの状態で、少なくとも10年以上、クランク状になっていますが、今年の夏頃から工事をしています。
クランクより南側を見たところ。
バイパスが延びる感じがつかめるようになってきました。
北側の既開通のバイパスも、接続のための調整を進めています。
国道322号香春大任バイパスと呼ばれるこの区間。具体的な開通時期は公表されていませんが、用地買収が進まず最終的には収用手続きがとられた、平成31年開通を目指す、といった文章の並ぶ広報文を見ます。各所の工事看板を見ても今年度内のものばかりでしたので、年度内の開通を目指して工事を進めているのではないかと感じます。
あまり期待しすぎずに、年度内の開通を待つことにします。
« 大行司駅の駅舎再建と、釈迦岳トンネル坑口付近の土砂撤去と | トップページ | プリンタ買い替えた件、とか寒い日の猫、とか »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 門司エリアで厄払いの巻上、甲宗八幡宮編(2021.02.25)
- 九州国立博物館の「奈良・中宮寺の国宝」展を目当てに太宰府へ(2021.02.11)
- 北九州空港アクセス道路の高架工事の進捗状況他(2021.02.03)
- 娘のために自動車保険を見直すの巻(2021.01.28)
- めかりPA、壇之浦PAの建て替え工事は今年中が目途?(2021.01.24)
コメント
« 大行司駅の駅舎再建と、釈迦岳トンネル坑口付近の土砂撤去と | トップページ | プリンタ買い替えた件、とか寒い日の猫、とか »
ほぼ地元民。これが出来ると通院やミクスタまでの移動がラクになるなあ。
投稿: 猛波魂 | 2020年3月14日 (土) 04時10分
ほぼ地元民。これが出来ると通院やミクスタまでの移動がラクになるなあ。
投稿: 猛波魂 | 2020年3月14日 (土) 04時11分
すみません。二重投稿になってしまった様です。
投稿: 猛波魂 | 2020年3月14日 (土) 04時12分