プリンタ買い替えた件、とか寒い日の猫、とか
12月も下旬になりました。
昨年末に年賀状を作っていて、紙送りのトラブルが多発し「そろそろ寿命だな」と思ったプリンタを更新しました。
普通紙への印刷は問題なくできていたので、年賀状でハガキ印刷が必要になるまで待つ形になり、慌ててセットアップ。
前の機種は発売時期を見ると10年前のもの。操作がタッチパネルになった、ネット対応のサービスが増えた、といった違いもありますが、ファーストプリントがとっても早くて感動してます。前の機種はヘッドの位置精度を出すのに手間がかかったのかなぁ…
さて、寒くなってくると、うちの猫も暖かいところを求めるようになります。
先住猫はコタツ布団の裾のカーブしているところに収まるのが好きみたい。
布団をまくり上げたところで寝ていましたが、尻がはみ出しすぎるか、布団がズレるかして落ちるのではないかと…
チビ猫のほうは、今年もファンヒーター前を占拠。
干からびないかと心配なくらい近づいて暖を取ってます。
ヒーターを消すと、しばらくして暖かくないのに気づき、ヒーター前を離れますが、腹立ちまぎれか、これ見よがしに爪とぎ。
この日はコタツのところに先住猫がいたので、そこにお邪魔。
気が付けば仲良く寝ていました。
二匹ともあまりコタツの中には入ろうとしません…
11月末から週2便、ロサンゼルス~北九州~仁川と寄航する形で大韓航空の貨物定期便(KE230便、B747-8F)が就航しています。
北九州着が早朝暗い時間なこともあり、見に行くことができていませんでしたが、今朝ようやく自宅から仁川に向けて出発していくところを見送ることができました。
北九州で荷物を積み増しして仁川へ向かう形なので、それなりに重いはずですが、想像以上に静かな音で通り過ぎていきました。さすが747-8Fといったところです。747-400Fに変更になることがあったら違いがわかるかも。
北九州空港の貨物輸送が増えるのはいいことなのですが、日韓関係の冷え込み→旅客便の減便や小型化→荷物室に積み込める貨物も減る→貨物需要に応えるには貨物便の設定が必要になった、という背景のようで、素直に喜べない部分もあります(北九州もエアプサンが撤退しましたし)
難しいところです。
« 国道322号香春大任バイパスの工事は最終段階? | トップページ | 折尾~本城の築堤に線路敷設が開始、他 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
「猫日記」カテゴリの記事
- 2匹の猫の違い15選(2021.01.15)
- 雪の大みそかになりました(2020.12.31)
- 新駅舎開業間近の折尾駅を一回り(前編)(2020.12.12)
- ネコをダメにするファンヒーターをグレードアップ(2020.11.05)
- 酒税改正で「第3のビール」値上げの秋(2020.10.01)
「飛行機・空港」カテゴリの記事
- 家電、負の連鎖その4(おまけで掃除機編)と、北九州空港アクセス道路の現況など(2020.12.10)
- 福岡空港の新デッキは「働くクルマ」見放題(2020.10.20)
- 朽網駅~北九州空港間で中型自動運転バスの実証実験が開始(2020.10.14)
- 福岡空港国内線ターミナルの新展望デッキにお邪魔してきた(2020.08.18)
- 小倉駅ホームの「ラーメン屋の向こう」に停まると案内される肥薩線応援特急の話題他(2020.08.16)
コメント