深夜の黒崎バイパス春の町ランプの架橋工事を見学の巻
先日、上下線のうち一方の架橋工事があった国道3号線黒崎バイパス春の町ランプ(JRの線路を越える部分)
昨夜(本日未明)に残り半分の架橋工事が行われると聞き、現地に行ってきました。
時間的には前回と同じと予測して、午前2時過ぎに八幡駅前へ。
駅前の3号線は通行止になり、既に橋桁は高く吊り上げられていました。
微妙にS字カーブの橋桁。こっちから撮影すると、照明がモロに入る…
国道沿いを東に移動し、橋脚が正面に見えるあたりから。
手前の橋脚の左半分と、奥の矢印のところを渡すのが今回の作業。
東側の規制しているところが見えます。
上り貨物列車が通過していきます。
「どれどれ」を見て、通過しそうな列車もなくなったのでいよいよかと待ちます。
しばらくすると、ゆっくりとクレーンが動き出しました。
橋桁の先が徐々に線路の上へ移動していきます。
地上には垂れ下がったロープを引く人の姿。
橋桁を吊り上げて移動する主役はクレーンですが、吊っているケーブルを中心にした回転は外からコントロールする必要があります。
そこは人の手と目が必要な作業。
結構な人出があり、大型クレーンの作業を見守っていました。
クレーンが旋回すると、後方のカウンターウェイトはここまで車道に出てきます。
仮に部材の落下リスクを無視したとしても、こりゃ通行止めにしないと無理なやつですね。
線路の向こう側の橋脚にも無事届いたようです。
何回かに分けてゆっくり降ろしていきます。
あと少しというところで、橋脚に上がった人がワイヤをかける作業をしていました。
そんなに大きな音ではありませんが、ガコンと聞こえたので、橋脚に載ったのだなと判断。
冷えてきたので、玉掛けの片付けなどは確認せずに帰宅しました。
明けて日中。クレーンが元の位置に戻り、規制が解除されたところを1枚。
設置された橋桁を遠景で1枚。
線路の北側にあるクレーンは、今回の作業には参加していなかったので、線路より北側での作業を担うようです。
足元に橋桁のような部材が見えるので、この区間の規制のある夜に架橋作業があるのでしょうね。
« コードレスホン子機の電池を交換して延命の巻 | トップページ | 大井川鐵道にトーマス号を見に行くの巻① »
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
コメント