北九州モノレール一日乗車券を使ってアレコレ
今月初めから導入された北九州モノレールの一日乗車券。
公式ページでは導入時のリリース以外ではここに金額が書いてあるだけで、トップページでのPRするとか特設ページとか全くないですね。
やる気ないなー、使ってほしくないのかな…
余計な感情は置いておいて、券売機に一日乗車券のボタンがあるので、ここを押して購入します。
支払いはほかの乗車券と同様、交通系ICカードでも可能。
700円なので、小倉~企救丘の単純往復に少し足したくらい。「3回乗れば元が取れる」区間が多いのは、妥当な金額設定か。
券面を紹介。真ん中のQRコード等修正しました。
やる気の問題と言うのは言い過ぎですが、まず思ったのは、
日付の印字が小さい⁉ "一日乗車券"より小さい‼
日付を駅員が確認するのではなく、機械でQRコードが読めればいいのですから、機能的にはこれで問題ない。
しかし、期限切れのものを誤って使うこともありそうですし、せっかく券面も大きいのですから、日付は強調していただきたいもの。
通常の乗車券と異なり使用方法の説明がないのは、回収口へ投入する必要がないからか?
北九州モノレール一日乗車券体験
— ぽっちー (@pochi_m) October 14, 2019
改札機にQRコードをかざして入出場するのは同じだが、通常の乗車券と異なり出場時に回収口が開かない(繰り返し使うから当たり前ではある)#北九州モノレール pic.twitter.com/NIYulIg4zR
実際に一日乗車券で改札を出ると、回収口は開かず、誤投入を防ぐようになっています。
今日コレをアップしないといけない気がした#北九州モノレール #QR乗車券 pic.twitter.com/KgCIYPka3H
— ぽっちー (@pochi_m) October 1, 2015
4年前の、QR乗車券導入時に撮影した「出場時のお作法」と比べてください。
このあと、投入口周りに説明が増えたり、券面を大きくして説明が付いたりして今に至ります。
さて、一日乗車券は多くの交通機関にあるものなので、「買ってみた」「使ってみた」だけで記事にしても面白くありません。
ちょっとした検証をしてみました。
一日券を持っていると、各駅の改札が自由に通過できるので、通常出場時に回収される乗車券を持ち帰ったり、逆に入場時に改札を通ってない乗車券で出場してみるとか、そういう意地の悪いことが試せます。
上のメッセージは、今でも回収口に入れ忘れる人が多くて、良く出てるやつですね。
空いてる時を狙って、わざと詰まって写真におさめてみました。
次は、券面の区間外で下車しようとしたとき。
きっぷは目的地までちゃんと買いましょうね(どの口が言う😅
逆に、区間外で入場しようとするとこのメッセージ。
意図せず出ることは珍しいか?と思いましたが、往復乗車券を売っているので、往路のつもりで復路の乗車券をかざしてしまうと出るかも。
今回は、わざと完全に区間外の駅に持って行ってかざしてみた次第。
最後が、QR乗車券のセキュリティ上のキモを確認したこのメッセージ。
一度入場処理をした乗車券は、サーバ側で使用済みのフラグが立ち、次に改札機にかざすとこのようなメッセージが出ます。
どうでもいいことですが、使用済み乗車券を区間外に持って行って入場しようとしたときも「使用済」と出たので、券面上のコードを読み取ると区間に優先して使用済みか否かが判断されるようです。
逆に出場のほうは、入場処理をしていない乗車券でも改札を通れました。
QRコード方式で、乗車券を回収しない場合、出場処理した乗車券は入場だけでなく出場にも使えないようにしないと悪いことができてしまいます(具体的方法は書きません)
ゆいレールがどうなっているか確認したことはないですが😅、出場時に乗車券を回収する北九州モノレールは、サーバに上がるのはチェックイン情報のみで、チェックアウトは改札機での確認だけにとどまっているのかもしれません。
😾テキトーな憶測はそのくらいにしときや
ハイ、スミマセンでした😥
« 新幹線車両基地の水没など、台風19号の爪痕は大きく… | トップページ | 北九州モノレール平和通と北方は足場を組んで補修工事中 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「鉄道(地元)」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
« 新幹線車両基地の水没など、台風19号の爪痕は大きく… | トップページ | 北九州モノレール平和通と北方は足場を組んで補修工事中 »
コメント