「仙台銘板」さんの営業所にアニマルガードがいっぱい
前回の記事のオマケ。
実は、望遠レンズを2種類持っていって撮り比べました。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
375g、φ70mm×111mm、フィルター径58mm
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
1050g、φ89mm×143mm、フィルター径67mm
後者はフルサイズ用のLレンズなので仕方ないのですが、比べてみると数字以上に大きさの違いを感じます。「本気度」もそれだけ違って見えますが
まぁ地元であれば重いレンズも苦になりませんが、出張のカバンに望遠レンズもしのばせたいというときにはそうもいかないことも…
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMは、いわゆる「キットレンズ」ながらなかなか良い画ができるとのレビューも見ますので、同じ条件で比べてみようと。
上がEF-S 55-250、下がEF 70-300L(ボディは60D)
焦点距離ほぼ200mmにしてAvモードでF8に設定。上は1/640、下は1/400と露出が若干異なるのはカメラまかせにしたせいですのでご容赦ください。トリミングせず横幅700pixelに縮小。
元が5184x3456pixelですから、ここまで縮小するとシャープネスの違いはほとんど分かりません。しかし、EF-Sレンズのほうは(元々暗めなのを差し引いても)周辺減光が目立つ。この点はEFレンズの「中央部分」を贅沢に使うほうが有利です。
禁断の「ピクセル等倍」での比較。
レジから鶴丸にかけて350x350で切り出したものを並べました。
これだと、さすがに右側がLレンズと分かりますね。
ブログのネタ集め程度ならどっちのレンズでも大差ないけど、やはり差はあるなぁと感じるのでした。
空港からの帰り道、道沿いのフェンスに工事現場でよく見る「アレ」がたくさん並んでいて思わず車を停めてしまいました。E7系のやつまである。他にも「ご当地キャラ」がチラホラと。
「仙台銘板」さんがPR用に並べていたんですね。
もともとパイプを連結して仕切りを作るためのものですが、ストラップにして売っておられる様子。webサイトにも告知がありました。
« SFJのタッチアンドゴー訓練と、FDAのゴールドなJA09FJと | トップページ | 西小倉駅あたりから海辺までひとまわり »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 宇佐神宮へ時期をずらした初詣の巻(2021.01.18)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
- 5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編(2021.01.10)
- 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編(2021.01.09)
« SFJのタッチアンドゴー訓練と、FDAのゴールドなJA09FJと | トップページ | 西小倉駅あたりから海辺までひとまわり »
コメント