ジャーマンウィングスの事故?事件?は防げないパターンですねぇ
思いも寄らない航空事故が起こりました。
職場で使っているPCが立ち上がらなくなり、HDDを交換しようと悪戦苦闘していたので、タイムリーに記事を書けませんでしたが(こちらの詳細は後日)、救難信号を発していないことや、ボイスレコーダーの解析結果から、とんでもないことが分かってきました。
機長がコクピットを離れた間に(これはトイレなどでいたしかたない場合があります)、副操縦士が降下の操作をし(オートパイロットの設定を変えたとしたら、偶然触れたということは考えにくい)、機長のドアを叩く音や管制からの呼びかけは一切無視してそのまま墜落。
9.11のテロ事件以来、コクピットへの立ち入りを厳しく制限するルールで運用されており、コクピット内から解錠しないと入れないようになっています。しかし、一人残されたパイロットが墜落にいたる操作をし、それに外から介入できないというのは非常に怖ろしい事態です。意図的な操作がないとしても、残された一人が急に意識を失ったりすれば同様の結果になりかねません。
似たような案件としては、2011年にANA140便(B737-700)が一時「背面飛行」に陥ったのも副操縦士が一人でコクピットにいるときでした(これはドア解錠とラダートリムを誤って操作したもの。詳細はこちらの記事などから)
「コクピット内に常に2人以上いるように」という運用を米国のように既に義務づけている国、今回の件を受けて運用変更を決定した国や航空会社もあるようです。2人目はパイロットでなくCAでも良いようですが、CA業務や人員確保との兼ね合いもあり容易ではないかもしれません。しかし、「中から鍵のかかる部屋に一人でこもっている」状態を是とするわけにはいかないという論調が強まるでしょうね。
鉄道関連の小ネタ。
子供が実家に行くのできっぷを手配しているとe特急券と並んで「EXきっぷ」という商品が出てきました。
2名以上同一行程で
東海道・山陽新幹線駅相互を
利用するのであれば、EX-ICと同じ値段で会員以外も乗れますよ、という商品のようです。たとえ「〇〇市内」の駅であっても在来線にはみ出して乗車できないところもEX-ICと同じ。3月1日から発売になったばかりのようです(公式にはこちら)
「2名以上」という縛りからは、EX-ICに慣れた人が、同行者がいる場合にも同様に購入・乗車できるという状況を想定していると思われます。私のように家族に持たせるために購入することもあるでしょう。
もしかしたら、エクスプレス予約で乗車券の購入ができなくなったことに対する罪滅ぼしかもしれません 「新幹線は完全に別料金」にしたいJR東海の罠という可能性も
とはいえ、乗車券も含めて一葉で発券されるので、条件が合えば便利なきっぷではないかと思います。
最後はうちの猫。お世辞にもいい匂いがするとは言えない息子の帽子に顔をすりつけたりして恍惚としておりました。この辺の趣味の違いは理解できません
« いのちのたび博物館の特別展「地球からの贈り物~石の美と魅力~」に行ってきた | トップページ | 南小倉~城野をブラブラ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 香椎線のATS-DKベースの自動運転列車(実証運転)に乗車してみた(2021.01.20)
- 新しい折尾駅の東筑軒うどん店と821系と(2021.01.19)
- 今年も北九州モノレールは競馬開催に合わせてJRA編成をリニューアル(2021.01.17)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
「猫日記」カテゴリの記事
- 2匹の猫の違い15選(2021.01.15)
- 雪の大みそかになりました(2020.12.31)
- 新駅舎開業間近の折尾駅を一回り(前編)(2020.12.12)
- ネコをダメにするファンヒーターをグレードアップ(2020.11.05)
- 酒税改正で「第3のビール」値上げの秋(2020.10.01)
« いのちのたび博物館の特別展「地球からの贈り物~石の美と魅力~」に行ってきた | トップページ | 南小倉~城野をブラブラ »
コメント