真実でないことを書く罪と、それを拡散する罪と…
表題のことを考えさせられる一例がありました。
どのようにまとめるか迷いましたが、私の見た時系列に基づきまして。
多分、最初に見たのはこのツイート。リツイートかまとめサイトでTLに出てきました。
中にはそういうところもあるかもしれないな、「クーポン限定」みたいなメニューは品数とか調整していることもありそうだし、という程度の感慨。
店員が正直すぎるのは笑えますが
それを元にこんな記事が作られているのも目に入りましたが、ザッと見て、原価率の数値とか常識的なものから外れているし、「クーポンサイトが悪い」ありきな眉唾物の記事かなと。
自ら「バイラルメディア」と名乗っているところの記事ですし
で、すぐに印象が薄れていました。
忘れかけていた今朝、FacebookのTLを見て仰天しました。
友達の友達がシェアして、友達がいいねしたものだから私のTLに出てきたんですな。
オヤ?と思ったのは、シェアのサムネイルにクーポンの件とは関係ない写真が出ていて、シェア主はこの写真への感想を書いている点。シェア元の記事が違うかと思って確認すると、先に挙げた記事です。
この写真は、昨年、某居酒屋チェーンで「メニューと比べて小さすぎる刺身が出てきた」と話題になったもの(こことか参照)。クーポンを利用した故にこうなったというものではありません。最初に見たときは気づきませんでしたが、この写真が利用されていて、シェアすると貼り付けられるようになっているんですね。
リンクを踏んだおかげで、Facebookのサジェスト機能が働いて、こんな反論記事が出てきました。
まぁ「どっちもどっち」の様相もある記事ですが、この写真が元となったツイートやクーポンサイトとは関係ないことの指摘や、発端となったツイートの主が困惑していて「意図と違う、迷惑だ」という理由は納得できました。
#長くなるので触れませんが『意図』が気になる方はリンク先を読み込んでください。
#普段はお節介にしか感じないけど、今回は役に立ちましたぞ。FBの関連記事紹介。
私としても、ミスリードを誘う画像を添付する手法は許せません。見逃せないなと思ったので、取り上げ方が難しいと思いながらも記事にした次第。
教訓は2つ。
一つは、いわゆるバイラルメディアやバズメディアの記事は要注意。バズること最優先で、捏造・改変とか、一見関連ありそうな画像や記事が実は無関係なんて普通にありますから、そもそも「メディア」などと取り上げないで欲しいのですが。
まぁ読むのは自由ですが、拡散は慎重に。一手間かかりますが、元ネタがあたれる場合はそこを確認した上で、元ネタと二次的な記事のどちらを拡散すべきか考えるほうが安心です。自分の信用を失わないために。
元ネタが明らかでないものは、私は少々グッときても拡散は我慢。
もう一つは、twitterは誤解を招きやすいことを改めて認識しました。
今回の発端となった人も真意が伝わっていないことを嘆いているようですが、そもそも煽り表現が使われており(【悲報】とかね)、バズることを意識していたことは間違いないと思います。なので、あまり擁護する気にはなれません。
他にも、twitterを見ていると、相手を論破しようと必死になるあまり「俺の意見は一つのツイートで収まらないから前後も見てくれ」などと言い出す方もおられます。この人も攻撃に回るときは揚げ足取りしてるように見えるのですが…
一つ一つのツイートが短いtwitterは、論陣を張るのには向かないですよ、と言ってあげたい。
まとまらないのでここまで。
« アトラス航空の馬匹輸送チャーター@北九州空港 | トップページ | 1年ぶりに動物病院でワクチン接種 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 宇佐神宮へ時期をずらした初詣の巻(2021.01.18)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
- 5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編(2021.01.10)
- 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編(2021.01.09)
コメント