スマホでYouTube動画を検索して、テレビで見るようにできるのですね
タイトル通りのことを実現するにはいくつか方法があると思いますが、テレビを更新した結果我が家でできるようになったことを書きます。
「ネットにテレビを繋いで」というフレーズで各社が宣伝していますが、動画配信を受けようとすると有料サービスであったり、テレビ側のアプリは操作性が悪かったりして、正直あまり期待をしていませんでした。
(個人的経験ですが)それを大きく変える事態が起こったので報告します。
#既に当たり前の方は読み飛ばしてください
スマホのYouTubeアプリで動画を探していると、何か変なボタンがあります(ガイダンスが出たかもしれません)
再生中の画面にもこのように。
ポチッとすると、テレビの名前が出てきて「接続しますよ」と。
テレビでは折しも新幹線開業50周年の特番を放送中ですが、
テレビ名をポチッとするとテレビ視聴の画面は消え、(テレビ内蔵の)YouTubeアプリが起動します。
スマホで見ていた続きあたりから再生が始まります。
今回のテーマとは関係ないですが、古いバージョンのセイフティビデオで、「離着陸時には全ての電子機器は使えません」と言っているところですな。
とまぁこんなふうに、結構な高画質で再生されます。
スマホやPCで視聴するのと違って、余計な情報が表示されないので、落ち着いて動画の内容に集中できるのは視聴することを考えるとメリット。
視聴中に、スマホ側から一時停止やプレイバックの操作ができますし、次の動画を検索して、TVキュー(プレイリスト)に追加しておくこともできます。
文字入力・検索やタップ操作に長けたスマホのインターフェイスと、大画面で映像を映すことに関しては一日の長があるテレビ。お互いのアプリが連携することで、「これならYouTubeの動画をもっと見ちゃうかもしれない」と思う環境が出来上がってしまいました。
ハブのランプでネットワークの挙動を観察していると、再生中はサーバ(ルータ)とスマホの通信もありますが、サーバとテレビの直接の通信も多い。スマホ側のアプリは再生する動画のタイトルや操作に関する情報をやりとりするだけで、動画そのもののデータはサーバとテレビの間で直接やりとりしているように理解しました。
#最初に気づいたとき、「何もしてないのに何これ?」とかなり怪訝に思いましたが、YouTube対応テレビとスマホが同一ネットワーク上にあれば、特別な設定なくとも動画の転送先として設定されるようです。詳しくはテレビの説明書やYouTubeに関するヘルプから。
そんな中で、思わず見入ったのが御嶽山の救出現場の動画。
本当に大変な現場だと思います。二次災害のないように慎重に作業していただきたいと思います。
« PowerShot G7X買っちゃいました。まずはファーストインプレッション | トップページ | 今日の庭10/5、猫の寝床も冬仕様に »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
« PowerShot G7X買っちゃいました。まずはファーストインプレッション | トップページ | 今日の庭10/5、猫の寝床も冬仕様に »
コメント