PowerShot G7X買っちゃいました。まずはファーストインプレッション
昨夕、注文していたのが届きました。
SonyのRX100の人気を受けて、Canonもセンサー1.0インチでコンパクトサイズという市場に対抗馬を投入。Panasonicも同クラスのものを投入予定。
キヤノン好きな私は、待ってましたとばかりに予約購入してしまいました。言い訳は定番の「クリスマスプレゼントが間違って早く届いた」。ダイヤルのところに赤線入りですし
ダイヤルが2段構造になっていて、モード変更だけでなく露出補正が直感的に出来るようになっています。
とはいえ、構えた状態で露出補正ダイヤルを動かすのは結構難しい感じがしました。一眼レフと違い、補正をかけたときに液晶画面で効果が予測できるのは助かりますね。
スイッチを入れたところ。撮影時は鏡胴がこのくらい伸びます。
ズームをしても、全体の長さはさほど変わりません。
本体に近い、刻みの付いたところが「コントロールリング」と呼ばれ、標準では必要と思われる機能が自動的に割り当てられます(Avモードなら絞りの変更、というふうに)。任意に変更することも可能です。
右側面のボタンはスマホ連携用と思われますが、まだ使いきれていません。
上面左側の蓋みたいなところに違和感を覚えましたが、
左側面のボタンを押すとストロボがポップアップして納得。
このストロボの特徴を一言で言いますと、
全自動モードでも勝手にポップアップしないストロボ
「全自動」モードでも、自分でストロボを上げない限りは光らない。他のモードでも上げた状態ではじめて、「自動、発光禁止、強制発光」といった選択が可能です。
ストロボは、出来る画だけでなく、被写体や周囲への影響が大きいですから、撮る人の意に反して勝手に光らないほうが好ましい。そういう点でこの仕様を評価しますが、一眼レフでも全自動モードだと内蔵ストロボ上がりますから(上がらない機種もある?)、面喰らう人も多いかもしれません。
もちろん、ストロボ使用が望ましいときにはガイダンスが出ます。
あ、一つ言い忘れました。 バウンスはできません
一見できそうに見えるので力を加えてみましたが、首振りしません。…なら、こんなに大きく飛びださんでも …ぶつかって壊れたら泣くで
液晶パネルは上にチルト可能。180度回して自撮りも。
背面ボタンの操作系はS100に似ていますが、露出補正が専用ダイヤルに移りました。十字ボタンの上側にWiFi起動が割り当てられたため、閲覧時に誤って操作しそうな気がします。
後半は、作例というほどでもありませんが、到着早々にG7Xで撮ってみた印象を。
「先代」のPowerShot S100。
EyeFiカードを入れてスマホに転送できるように設定し、便利に使っていました。しかし、逆光フレアがどうしても気になるのと、ピントが合うのを遅く感じはじめたので、新製品に心奪われてしまいました。
こちらのほうが幾分コンパクトなので、まだまだ使いみちはあると思います。
薄暗い階段にたたずむ猫を撮影したもの。
ISO3200まで上がっていますが、思った以上にノイズ少ない。
生活感溢れる光景で申し訳ありませんが、外からの光が机やカバンに差している状況での1枚。
同一条件で比較しないと分かりませんが、フレアは抑えられている印象。
今度は窓際で1枚。直射光ではありませんがそれなりに明るい条件。
顔の部分を切り出ししたもの。
(1400x1400で切り出して、700x700にリサイズ)
ひいき目ですが、毛の描出もなかなかのものかと。
まずは猫撮りや庭撮りに使ってみます。あとは出張のお供か
« 福岡空港にB787-9を見に行ってきた、後編 | トップページ | スマホでYouTube動画を検索して、テレビで見るようにできるのですね »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本日で公衆PHSサービスが25年の歴史に幕(2021.01.31)
- 娘のために自動車保険を見直すの巻(2021.01.28)
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
「航空・鉄道」カテゴリの記事
- 36ぷらす3の次は「WEST EXPRESS 銀河」へ(2021.02.22)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記⑤オマケの別府宿泊(2021.02.20)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記④マルチカーや個室を紹介します(2021.02.17)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記③延岡、宗太郎、重岡に連続特別停車の巻(2021.02.16)
- 36ぷらす3 緑の路(土曜日)乗車記②宮崎空港発~まずは車内でランチ(2021.02.15)
« 福岡空港にB787-9を見に行ってきた、後編 | トップページ | スマホでYouTube動画を検索して、テレビで見るようにできるのですね »
コメント