Facebookのニュースフィードをスッキリさせる方法が簡単になってる
昨日今日と2日かけて、業者に入ってもらって剪定や植え替えなど、庭のメンテナンスをやってもらいました。
家を建てたときにハウスメーカー経由でお世話になった外構・造園業者があります。そこから年に1回くらい声がかかるのかと思っていたら音沙汰なし。4年もたつと茂りすぎた木や枯れてしまった木もあり、このたび地元の業者に剪定と一部お色直しを頼んだ次第。
仕上がりはおいおい紹介しますが、庭がスッキリした記念?に、「SNS疲れ」を減らしてスッキリする方法を提案。(一部はスマホアプリでも使えますが、細かい設定はPCからするほうが楽で確実です)
以前も提案しましたが、facebookで友達にはなったが、必要以上に絡みたくない相手は「知り合い」「制限」リストに入れてしまうのが有効です。(入れるとどうなるかは前の記事を参照ください)
ユーザーを特定のリストに入れる一番簡単な方法は、ニュースフィードに投稿された記事のユーザー名をポイントするところから始めます。そうすると、上の画像のようにユーザー情報がポップアップするので、「友達」と出ているところを更にポイント。
「知り合い」に設定するのはすぐ見えますが、「制限」に入れようと思うと「他のリストに追加」をクリックする必要があります。
同じメニューに「ブロック」「友達を解除」も出てきますが、仕事などリアルな関係が深いほど、そちらに影響が出ないか慎重に考える必要があります。SNSでのつながりは残すが希薄にする方向に持って行くのが楽だと思います。
前は難しいと思っていた(できなかった?)設定も、直感的にできるようになっています。
Facebookのフィードを見ていてまず鬱陶しいのが、ある種のアプリからの投稿。友達が意図してアプリを使った投稿もありますが、スパムアプリも横行していますので、気になればブロック。アプリからの投稿には薄い字でアプリ名が表示されるのが特徴です。
投稿の右上の、下向きの矢尻をクリックすると、画像のようになります。友達の名前のところをクリックしてしまうと、その友達の投稿全部が非表示になってしまうので、そうではなくて気に入らないアプリの名前をクリック。
こちらが不快に思うアプリでも、投稿主は好んでいるか無関心ですから、「こんなアプリを使うな」と直接指摘するのは野暮です。友達を嫌いになる必要はないので、アプリにターゲットを絞って撃退できるのは歓迎です。
友達が〇〇を「いいね!」した、というフィードもポツポツ混じります。興味深いものもありますが、中にはマンネリ化して見たくないものも出てきます。友達は熱心なファンでも、「私はこのアーティスト興味ないんだよね」とか。
そういう場合も、「いいね!」した友達に対してではなく、「いいね!」されたほうの記事の主に対して非表示設定ができます。
入会したグループからのフィードについても、全部付き合うのがしんどい場合は「フォローをやめる」に設定すればタイムラインに表示されません。気が向いたときにグループのページに飛んで見る、というスタイルに出来ます。
一部に気に入らない投稿者がある、というときにはその方の投稿を非表示に。
グループ抜けたり、また気が変わって再入会というのも面倒ですから、こうやって一旦視界の外に出してしまうとずいぶん楽になります。
設定方法は一緒なので画面は省略しますが、広告の非表示設定も確実になったように思います。
最後に、いろいろ非表示にしても大丈夫なように、非表示設定の見直し方を紹介しておきます。
画面左上の「ニュースフィード」の左側をポイントすると歯車マークが出るので、クリックしてさらに「設定を編集」をクリック。
そうすると、非表示設定にしたユーザーやアプリ、Facebookページのリストが表示されます。ここにアップした画像では切れてしまいましたが、右側に×印が出ていますので、そこをクリックして消してしまえばフィードが復活します。
以上、Facebookとの付き合い方に悩んでいる人の助けになりましたら。
猫の耳は良く動きます。寝ているように見えても、後ろの動きが気になるのか、耳はこちらを向いていることがあります。
« エンドウ(グリーンピース)をお試しで収穫 | トップページ | 来春以降、新山口~小倉が山陽新幹線最後の携帯不感区間として残ることになったようで »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
« エンドウ(グリーンピース)をお試しで収穫 | トップページ | 来春以降、新山口~小倉が山陽新幹線最後の携帯不感区間として残ることになったようで »
コメント