「天空の城」竹田城で事故相次ぐ。一方GoogleのCMでは相変わらず「日本のマチュピチュ」と…
最近テレビで取り上げられたり、来年の大河ドラマのロケ地になったりと、人気を博している兵庫県の竹田城跡。観光客の急増に対して環境整備が追いついていないために(それがいいという面もあるのですが)、転倒転落事故が相次いでいます。
つい昨日の報道。
「天空の城」登山道で転倒 兵庫の女性が右脚骨折、注意呼び掛け
30日午後1時5分ごろ、兵庫県朝来市の竹田城跡に向かう登山道で、同県三田市の書道教室経営の女性(67)が、凍った地面に足を滑らせ転倒、右脚の骨を折る重傷を負った。竹田城跡は雲海に浮かんで見えることから「天空の城」と呼ばれる観光名所。29日にも大学生が足を滑らせてけがをしており、市や朝来署が注意を呼び掛けている。
朝来署などによると、現場は山腹にある駐車場から登山道を約300メートル登った地点。所々に雪が残り、凍って滑りやすくなっていたという。
竹田城跡は標高353メートルの古城山にある史跡で、近年はテレビなどで取り上げられたことから観光客が急増している。
ニュースを検索していると、先月も骨折された方があるようです。
どんなところかというのは、以前作成された動画をどうぞ。
事故報道がラジオで流れたのを聞いて、最近GoogleのTVCMでも、「日本のマチュピチュ」として竹田城が取り上げられているのを思い出しました。
関西の話題スポットへの道中とGoogle検索を絡めて、というものですが、突っ込みどころの多い内容です。
まずは「通天閣まで車で行くな!」
大阪の中心部ですよ。電車にしましょう。
天保山のくだりは単純に笑えるのでいいです。
天保山を使って都市から山に場面を転換するんですね。
最後に「日本のマチュピチュ」として雲海に包まれた竹田城の光景が流れます。残念なことに雲海が合成っぽいし、現実にはそうしょっちゅう出るモンじゃないわけです。そこへきて、現場は最初に書いたように人気急増の一方で事故もある古城。
毎回アイデアに感心させられるGoogleのCMですが、何を取り上げるのかはもう少し吟味いただければと。社会的影響もバカにならないと思いますので。
#1/4追記:
年が明けて、GoogleのCMも新バージョンになっていますね。予想はしていましたが、間が悪い指摘になりました
漁業者と、干拓地に入植した営農者、双方の訴えを認める判決が出てしまい混乱を極めている諫早湾の干拓事業など、越年する問題もいっぱいありますが、今年も今日まで。
(佐賀県と長崎県の立場が逆なので、知事レベルでの解決は無理。政治決着しかないのですが…)
来年も、どのように変わっていくのか不透明ですが、私自身少しでも飛躍できればと思いつつ新年を迎えたいと思います。
写真は、年明けにJA23MCが到着した後退役すると思われるJA02MCの今日の姿。帰ってからモニタで確認すると、被雷でもしたのか左側のウイングチップがありません。早く治してあげて…
(ウイングチップがない状態で飛行しても問題ないことは、SFJのfacebookページに書いてありました)
« 年末なのでCAZASの電池交換をした | トップページ | 新年の砂津大橋の工事現場&有楽町火災に思う »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 節分モードで「お多福面」が迎える櫛田神社にて(2021.01.21)
- 宇佐神宮へ時期をずらした初詣の巻(2021.01.18)
- 5年に一度の?大寒波③雪解け、と志井駅のカンテラ(2021.01.11)
- 5年に一度の?大寒波②北九州モノレールと日田彦山線採銅所編(2021.01.10)
- 5年に一度の?大寒波①雪の通勤編(2021.01.09)
コメント