DLNAをちょっと導入してみた
地デジ完全移行前にこなれた頃を狙って買ったHDDレコーダ(Toshiba RD-BZ810)。ブルーレイやら3D対応やら(今のところテレビを3D対応にする気はありませんが)の新機能もありますが、期待していたのはDLNAサーバ機能。「HDDレコーダに録画したやつを他のテレビとかPCで視聴できる」機能のはずなんですが…
私は夜になるとこんなふうにリビングのテーブルにPCを置き、横目でTVを眺め「ながら」というのが定番のスタイル。レコーダが繋がっているTVはテーブルがPC作業には向かないのと、大きくて電気代モッタイナイ感が強いので、こっちの小さなTVでいろいろと出来れば最高。
建てるときにせっかく有線LANを配線してあるので、動画配信などで負荷をかけてあげないと意味がないよね、って不純な動機も
思い立ってから数ヶ月。ようやく買ったのがBUFFALOのLinkTheater (LT-H91DW)というやつ。TVも含めていっちょまえにHDMIなんか付いているので、接続は簡単です(HDMIケーブルは別売りですけど)。
録画した奴の再生は、レコーダ側でDLNAサーバ機能をONにすればいいだけで簡単。レコーダのフォルダ分けを参照してくれるのは助かります。
通常の再生はコマ落ちもなくスムーズ(当然か)。購入前にレコーダのカタログで確認していたのですが、意外にトラブルが無くてびっくりしたことが一つ。レコーダで直に再生しながら、DLNAサーバを動作させても問題ありません。これは無理があるんじゃないかと、子供が再生しているアニメをLinktheater側で選択し、再生・早送り・30秒スキップとかやっても大丈夫。最近のレコーダはHDDもCPUも余裕があるんですな。
買った直後、Linktheaterの置き場にちょっと困りました。Faxの下に置きたくて、非常に簡単な、コの字を伏せたような台を探したのですが、通販とか調べても本格的なFax台ばかり。
既製品が見つからなければ棚用の材料買って組み立てるか…、とナフコに寄るといいのがありました。30x30cmの天板に足が6本というモノ。商品ラベルを見ると、「棚の中の棚」用だそう。
上に載せたFaxとサイズがぴったりで、非常に収まりが良くなりました。
雨が数日続いたあとの畑。
妙なキノコがニョキニョキと…
食べられそうな気がしなくもないが…
食べませんよ
« ITOZU YORU ZOO ~夜の動物園~ | トップページ | 夏の終わりに狩尾岬@芦屋 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 自宅の光インターネットを1ギガプランにアップグレードの巻(2020.12.15)
- GoToトラベルの電子クーポンを使ってみたの巻(2020.11.17)
- 台風10号最大警戒と、北九州モノレールの「ざっくぅ号」と無観客競馬(2020.09.05)
- GoToトラベルキャンペーンの事後還付オンライン申請をしてみた(2020.08.24)
- Nintendo Switchの制限をめぐる攻防(2020.08.04)
コメント