ソーラー充電式センサーライトの電池をエネループに交換してみた
まずは、ギラヴァンツ北九州のJ2復帰決定、おめでとうございます。
あと一つ勝って、J3優勝して堂々とJ2の舞台に駒を進めましょう。
さて、11月も下旬になり、ツワブキの花が咲き始めました。
食卓をにぎわせてくれたカボスも、残った実が黄色く熟してしまいました。
こうなると酸味が減ってしまうそうです。
アジサイやトサミズキは冬芽が目立ちます。
残りは、庭先のソーラー充電式センサーライトの話。備忘録的に。
外階段の登り口が暗いと危なっかしいのと、防犯も兼ねてセンサーライトを設置しています。
AC電源を取りまわすのは大変なので、ソーラー充電式にしました。
購入時期を覚えてないのですが、少なくとも3年以上は活躍してくれました。最近、非常に弱々しくしか点かなくなったので、買い替えを覚悟。
同等品を調べてみると、1.2Vニッケル水素電池を使っているものが多いので、外してみるとうちのも単三電池が入ってました。
あー電池が劣化して液漏れしたかな…
液漏れを見て、やっぱり買い替えようかと思ったのですが、引き出しに眠っている「エネループ」を思い出して考え直すことに。
同じ1.2Vのニッケル水素電池ですが、容量はセンサーライトに付属していたものよりだいぶ大きい。
センサーライトの側に、交換の際は600mAh以上のものをと書いてあるので、容量の大きいエネループは問題なく使えるはず。
今はPanasonicに吸収されて消滅した「SANYO」ブランドのエネループ。
いつ買ったかな?と考えて思い出すのは、子供がプラレールで遊んでいたころ。
あまりに乾電池の消費が速いので、充電池を買って、その数の範囲で遊ぶようにしていた記憶。
現在、単三アルカリ乾電池のかわりに充電池を使う場面がないので、妻にも確認を取って充電済みのエネループをセンサーライトに。
ちゃんと光って一安心。
すごく明るく感じるのは、前の電池が徐々に劣化して、気づかない程度に暗くなっていたいたからでしょうね。
数千円ですが、余計な出費をせずに済みました。
最近のコメント